軸組
今回は土台の上に載る軸組=建物の骨格となる部分の解説です。柱と梁によって構成され、自重や家具等の重量(鉛直方向に働く)と地震や風(水平方向に働く)により加わる力を軸組を通して土台から地盤へと伝達させるための構造部材です。地震への備えや大型台風や竜巻による被害が日本中で発生していることから、要求される強度は高くなる傾向にあります。
数値化されているものでは、耐震等級という指標があります。等級1~3まであり、3が最大となっています。耐震等級1とは、極めて稀に発生する地震による力に対して倒壊、崩壊しない程度と定められています(住宅の品質確保の促進等に関する法律(以下品確法))。震度に換算すると6強から7程度となり関東大震災クラスでも倒壊せず人命を守る程度の強度が要求されています。等級2はその極めて稀に発生する地震による力の1.25倍、等級3は同1.5倍と定められており、例えば、長期優良住宅認定制度では、耐震等級2以上が要求されます。
ただし、自然の驚異は人知を超えていくのが常なので、耐震等級3の住宅を建ててそれで万事安心とはならないことを知っておくことが重要です。記憶に新しいところでは、2016年に発生した熊本地震では震度7が2回立て続けに発生しており、気象庁の観測史上初めての災害となりました。また、地盤の性状によっては建物の揺れ方に大きな差が出ることもあります。
その他に品確法では、耐風性・耐積雪性・地盤及び杭・基礎形式が構造の安定に関する項目として挙げられています。要するに想定される災害に対して倒壊しないような強度を持ったものにしなさいということです。その観点から木造住宅においては基礎と軸組と呼ばれる柱・梁から成る構造部材が重要になります。
そして地震の多い(近年は台風も大型化の傾向にある)日本においては水平方向の荷重に耐えることが、最も重要になります。割りばしなどで柱・梁だけの直方体を作ってみるとよくわかると思いますが、その直方体を横から押してみると簡単に変形します。なので筋交いを入れるか、板状の材(通常は構造用合板)を張り付けて面をかためてしまうという方法を用います。これを「耐力壁」と呼んでその壁の量によって耐震等級が決められます。